シートン俗物記

非才無能の俗物オッサンが適当なことを書きます

「非モテ」が女性に「キモい」と思われるのは、女性差別が原因

昨今、非モテだの弱者男性だのがフェミニズムと絡めて語られることが多いようですね。
ちょっと、気になる話なので、久々に述べさせていただきます。
さて、非モテ*1、と称する人たちが嘆くのが、女性にぞんざいに扱われること、のようです。
誉めたら「キモい」と云われた、だの、相手にされない、だのですね。
で、なぜかそれをフェミニズムに責をなするケースを良く目立ちます。
しかしですね、「非モテ」が女性に「キモい」と思われるのは、女性差別が原因なのです。
どういうことか、説明していきます。

女性差別の現れ方として一般的なのが、女性をモノ扱いする、というのがあります。で、モノ扱いすると、そこに“ランキング”が適用されます。つまり、美醜の基準を当て嵌め、序列を付けるわけですね。“イイ女”は「カワイイ顔して、オッパイがでかくて垂れておらず、ウェストがキュッとくびれて脚はスッと伸びて足首が締まっている。太ったり痩せ過ぎていたりしない。」みたいな感じですね。そしてその基準からの距離で女性は“値踏み”されてきたわけです。もちろん、男に対して“わきまえない”なんてとんでもない!男のわがままを受け入れて、優しく包んでくれるような態度、が求められるのです。“美女”であっても、“わきまえない”女はランクが落ちてしまいます。男の欲望に対して都合のよい女、モノとしての女が“良い”とされる、それが女性差別が当たり前にある社会の規範です。
では、そのランキングを内面化した女性にとって、男はどう位置づけられるのか?今度は、男の序列も決まってくるわけです。
スポーツカーに乗れるのは選ばれたドライバーであるように、“特上”の女に釣り合うのも、“ステータスの高い”男となります。従って、男の方のランキングも、その美醜や社会的ステータスによって決まってくる。そして、自分の“モノ”としての価値を心得た(女性差別を内面化した)女性は、自分の値踏みとして、釣り合う男の格付けを行なうようになります。
一番判りやすい例が、銀座のクラブでしょう。そこは露骨なまでの序列が敷かれ、男も女も序列をいかに上げるか、に汲々とする。くだらないように見えますが、当人たちは、それこそが自分の“価値”を示すものだ、と真剣に考えているのです。
さて、これを非モテの扱われ方に当て嵌めてみましょうか。
非モテは、(女性差別を内面化した)女性にとってはランキングが低位の存在であり、対等に接することは自分の価値をそこに“下げる”ことにほかなりません。
例えば、外見を誉める、というのは、モノに価値を付けることですから、“非モテ”ごときに自分の価値を判断される、と感じるわけです。当然、イヤな顔をするに決まっています。誉められて嬉しいのは、(値踏みされる女性自身が)ランキングが高いと感じる男性なのです。
もちろん、告白なんてとんでもない!それを受け入れるのは、自分の価値を下げることになります。
釣り合う男を捜す、出来れば、自分から見て高いランキングの男に選ばれたい!
鼻持ちならないように思いますか?でも、これは、女性差別、女性をモノ扱いすることによる、当然の結果なのです。男が女をモノ扱いするなら、女も自分を“所有する”男を選ぶのです。
果てしない格付けの果てに得るものがあるのか、弾かれたものに安らぎはあるのか。
そのモノ扱いにNO!を突き付けるのがフェミニズムなら、フェミニズムは男性に対する値踏みにもNO!というのです。相手をモノ扱いしない、勝手なランキングで判断しない、人としてどうか、で相手を見ること。そこでは、“非モテ”が理不尽な扱いをされることもありません。
もちろん、自分が人を好きになって相手が好きになってくれるか、が上手くいくとは限りません。しかし、女性をモノ扱いしなくなれば、キモい奴扱いはされなくなるでしょう。めげずに自分に合う相手を捜すことも出来るようになると思いますよ。非モテにとって、フェミニズムは自身を救う考えでもあるのです。
では。

*1:ここでは、ヘテロ男性に絞ります

日本学術会議への人事介入に抗議する

これほど露骨なアカデミズムへの介入を堂々と行うようになってきたのですね。つまり、こういうマネをしても、国民は問題視しない、と。
さんざん、政権の不正、モリ・カケ・サクラ・黒川・マスク・電通中抜き、とあっても、政権が変わったらパンケーキで支持率アップ、となれば、そら、舐めてかかるのも当然です。先だってのエントリーでも書きましたが、そうするべく振舞ってきたのですから、その結果が出た、という当たり前の出来事です。


学術会議の任命除外「判断は変えない」 加藤官房長官
https://www.asahi.com/articles/ASNB25RWZNB2UTFK01F.html


菅首相「法に基づき適切に対応」と強調 任命外した理由は答えず 学術会議人事
https://mainichi.jp/articles/20201002/k00/00m/010/231000c


まあ、当然ながら安倍がやっていたのを”継承”したというわけで、この国民あって、この政府あり、ということです。


官邸、安倍政権時の16年にも学術会議人事介入 差し替え求め、事実上拒否
https://mainichi.jp/articles/20201002/k00/00m/010/335000c


アカデミズムを軍事研究や歴史修正主義に誘導したいのでしょうけど、くだらないですね。
そんなもの、ナチス赤狩り時代のアメリカ、旧ソ連のルイセンコ、文化大革命時の中国、と先例はいくらもあるわけで、そのどれもが自由闊達な研究基盤を失った結果、現実に対応する能力を失うようになる、という結果が見えています。特に日本なんて衰退著しいのにこんな真似をやらかせば、幇間御用学者による阿りと誤魔化しが幅を利かせることでしょう。つまり、日本の学界がオール原子力業界みたいなものになる、ということです。
私は研究者人生ももう後半戦。日本の現状にウンザリしており、研究を降りるのもやぶさかではないですが、若手がこんな状況下に置かれるのは耐えられません。
あらためて、日本学術会議への人事介入に抗議いたします。デモ・スト・サボタージュ、協力いたします。
ぜひ、全国の研究者の皆さん、立ち上がりましょう。
では。

目を逸らすなよ

くだらない記事を見ました。

 

(パブリックエディターから 新聞と読者のあいだで)政権評価の声、感じ取れたか 山之上玲子

https://www.asahi.com/articles/DA3S14639024.html

 

新聞社には日ごろから、記事に賛同する声も反対意見も届きます。あらゆる人に好感をもたれる記事というのは、めったにありません。とはいえ、憲政史上最長の政権が幕をおろした節目の報道で、みなさんの受けとめ方がこれほどわかれた理由はどこにあったのか。パブリックエディターは、読者と新聞の橋渡し役です。心に引っかかったこの問いに向き合わないわけにはいきません。

 

何云ってんの?

 

さんざん、メディア自体が政権維持に貢献してきたじゃないですか。

 

菅氏がやり続けた東京新聞・望月衣塑子記者への露骨な嫌がらせは総理会見でも続くのか?
https://dot.asahi.com/dot/2020092300060.html

 

望月記者に対する嫌がらせだけじゃなく、記者クラブ自体が政権に不都合な追及を遮断する役目をバッチリ果たしてきたわけでしょ。ほぼ共犯関係だったし。しかも、情報番組やらで、この会見の様子をキチンと取り上げたこと、とかありました?

 

黒川検事長、賭け麻雀仲間は朝日新聞“経営部門の要職社員”か…コンプラ推進すべき立場
https://biz-journal.jp/2020/05/post_158433.htm

 

安倍晋三の会見で答えにもなっていない回答に突っ込みすらしてないでしょうが。で、そのご褒美までこうしてちらつかされているわけでしょう。

 

首相補佐官に柿崎氏 共同通信元論説副委員長、秋田出身
https://www.asahi.com/articles/ASN9Y3TBKN9YULFA00J.html

 

メディアのお偉いさんは安倍のメシ友だらけだし。

 

首相と会食、権力との距離は 記者ら飲食ともにする懇談
https://www.asahi.com/articles/ASN2F7F5NN24UTIL04F.html

 

これほど、メディアが権力と癒着して厳しい態度で臨めたら、その方が不思議なくらい。むしろ、あなた方が政権擁護に頑張った結果が見事にでましたね、としか言いようがない。

まあ、ナチスの”仕事ぶり”にドイツ国民は満足していたし、アメリカ国民の”赤狩り”への支持は高かった。中国の文化大革命も一般市民が熱狂した結果なわけで、なぜ”大衆扇動”という権力とメディアの華麗なるマリアージュであることを無視するのか不思議*1

 

営業的なことを考えるなら、幅広い層へアピールする方が良いかもしれない。だが、メディアの務めとして、声なき声を拾い伝えることに迷ってほしくはない。

 

もし、本当に迷っているのなら、そちらの青木記者に聞いてみたらどうですかね。

 

青木美希

https://twitter.com/aokiaoki1111

 

では。

 

 

新聞記者 (角川新書)

新聞記者 (角川新書)

 

 

 

 

 

市民ケーン(字幕版)

市民ケーン(字幕版)

  • メディア: Prime Video
 

 

 

 

*1:割と皆誤解しがちだが、中国でも共産党政権に”本当に”満足しているひとが大多数。香港でも同じ。あちらで起きていることが判るなら、こちらで起きていることも理解できるでしょう。

民営化しない葬儀

中曽根”大勲位”康弘の葬儀を”国葬”として盛大に行うそうです。

 

中曽根氏の葬儀に9千万円 政府が閣議決定予備費から支出
政府は25日の閣議で、内閣と自民党による故中曽根康弘元首相の合同葬の経費として約9600万円を計上することを決定した。令和2年度一般会計予備費から支出する。合同葬は10月17日午後2時から東京・高輪のグランドプリンスホテル新高輪で実施される。

https://www.sankei.com/politics/news/200925/plt2009250013-n1.html

 

でも、中曽根って、レーガンサッチャーと共に80年代の”新自由主義”、”なんでもかんでも民営化*1”、”小さな政府”の権化だったのですけど。

 

中曽根元首相死去で改めて考えたい、国鉄民営化の意義と限界 

11月29日、中曽根康弘元首相が101歳で亡くなった。1982年から87年まで憲政史上7位の長期政権を築いた中曽根氏は、「戦後政治の総決算」をスローガンに、現在につながるタカ派新自由主義路線の基礎を作った人物であるが、一般的には日本国有鉄道日本電信電話公社日本専売公社の民営化など行政改革を推進したイメージが強いだろう。

https://diamond.jp/articles/-/222752

 

1980年代以降の行政改革の経緯について

わが国では戦後驚異的に経済復興が進められるが、1973年に高度成長は終わり、1980年代になると財政危機に陥ることになる。そこで政府は80年代以降、財政危機が起きると園危機的状況を打開しようとさまざまな政策を打ち出した。ここでは80年代の日本における行政改革についてそれぞれの背景や主な政策をふまえて考えたい。
 1980年代前半、中曽根内閣は「増税なき財政再建」を基本方針とする行財政改革を推し進めた。いわゆる三大公社=日本国有鉄道日本電信電話公社・日本専売業者の民営化がされたほか、さまざまな民活事業が打ち出されたのである。また国民の負担を軽減する手続きの簡素化・有効期限の延長などのほか、情報・通信とトラック輸送事業の規制緩和にも目立った動きがあった。その結果、一時的に刻の財政状況は改善されたが、1990年代の布教によって再び財政状況が悪化する中で問題となる行政サービスの民営化が改めてクローズアップされた。
 バブル崩壊後の1990年代の各政権は90年代前半では、宮崎政権の「資産倍増計画」に代表されるように景気回復策に重点を置いてきた結果、景気そのものは低空飛行ながらも持ち直しの圭灰を見せつつ今日ほど深刻な状態ではなかった。変化を見せたのは第二次橋本内閣による橋本行政である。経済化区画を中心に、「経済・財政・金利システム・社会保障・行政および教育」の6大改革が行われた。経済構造改悪のために行われた規制緩和は、大企業は助かるが大多数の国民にとっては負担が大きいものとなった。1994年から小才依存度が急激に高まり、1996年には多少の経済回復も見られたから、橋本内閣は消費税を5パーセントに引き上げるなど`火だるま`になって改革に従事した。

https://www.happycampus.co.jp/docs/983431251601@hc06/7478/

 

レーガンは盛大な葬儀が営まれましたけど、サッチャーがくたばる頃にはイギリスでも新自由主義に対する嫌悪感は強くなってましたからね、強い批判がありました。

 

ケン・ローチサッチャー葬儀の民営化を願う

歯に衣着せぬ監督は、発作後、昨日亡くなった元首相の話題について、彼の思いを忌憚なく語った。

マーガレット・サッチャーは、現代で最も不和を生じさせ、最も破壊的な首相だった”と彼は言った。

“大量失業、工場閉鎖、地域社会の破壊、それが彼女の遺産だ。彼女は戦士だったが、彼女の敵はイギリスの労働者階級だった。

“彼女の勝利は労働党と多くの労働組合の政治的に腐敗した指導者に助けられた。我々の今日の混乱状態は、彼女が始めた政策のおかげだ。

“他の首相達、特にトニー・ブレアは、彼女と同じ道を歩んだ。彼女が猿回しオルガン弾きで、彼は猿だった。

“彼女が、マンデラをテロリストと呼び、拷問者で殺人鬼のピノチェットとお茶を飲んだことを思い出そう。
一体どうして彼女を称賛する必要があるだろう? 彼女の葬儀は民営化しよう。競争入札にして、一番安い応札者に決めよう。彼女はそれをこそ望んだろう。”

長年のサッチャーの論敵、ローチの意見は驚くべきものではなく、セント・ポール大聖堂で行なわれる、サッチャー女性男爵の葬儀は800万ポンドかかると予想されており、1965年のウィンストン・チャーチル卿の死以来最大の葬儀となるという発表を受けたものだ

http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/post-68b3.html

 

サッチャーがくたばった時、新自由主義による犠牲を払った人々は「鐘を鳴らせ!悪い魔女は死んだ」を使って、その死を祝いました。

 

サッチャーの歌大ヒット 「魔女は死んだ」英で

【共同】サッチャー元英首相が8日に死去してから、サッチャー氏の政治路線に反対する人々が死去を祝う歌として使っている「鐘を鳴らせ!悪い魔女は死んだ」が、英国の音楽ヒットチャートで急上昇している。

https://usfl.com/news/15247

 

日本でも、ケン・ローチの言葉に倣って、中曽根の葬儀を民営化しろ!と云いましょう。

 

まあ、度々触れている事ではありますが、新自由主義者竹中平蔵が典型例ですが、の述べる民営化(≒小さい政府)の本当の目的は、公共財の私物化、でしかありません。

葬儀1つ取っても、それが垣間見えるわけですね。

”自助”を最初に言い出す首相にしても、葬儀くらい自分たちの金でやれ、とは言わないのでした。

では。

*1:日本では民営化、と呼びますが、正確に言えば私物化です

コロナ時代の都市と都市文化

先日、興味深いコメントを頂いておりました。気づくのが遅れて申し訳ありません。

パンデミックと都市の関係に関しては到底私の手に余る問題ですし、それほど学ぶ間もありませんが、私見について述べるということでご了解ください。

まず、各地における感染状況は都市がコンパクトかどうか、はあまり関係がないようです。
アメリカに関してですが、初期はニューヨーク周辺の感染状況は酷いものでしたが、現在は到底コンパクトとは言い難い、カリフォルニア州テキサス州でも爆発的な感染状況にあります。

感染者全米最多のカリフォルニアで、デジタル化・リモートワークが進展(米国)
米国カリフォルニア州新型コロナウイルスの累計感染者数は、8月下旬時点で66万人に上る。全米の州で最多だ。経済活動の制限が続き、企業は厳しいビジネス環境下に置かれている。

https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2020/c9fa240add8304c7.html

 

米国の人口当たり感染者数、ジョージア・テキサス・フロリダが上位
(CNN) 米国の新型コロナウイルス感染者数を人口当たりで見た場合、ジョージア、テキサス、フロリダが上位3州を占めることが分かった。米南部と西部ではここ数週間、1日当たりの感染者数が減少に転じていたものの、依然として国内最多の水準にあることが浮き彫りになった。

https://www.cnn.co.jp/usa/35158417.html

 

ヨーロッパ各地も初期こそ感染状況が酷かったものの、現在は抑え込んでいます。

一見、都市の過密状況が感染に与える影響は大きそうですが、どちらかといえば、都市の規模によるように見えます。
東京、大阪、名古屋のような大都市は、到底コンパクトシティなどではありませんし*1、地方都市の問題とは異なる状況にあります。

私が述べている「コンパクトシティ」に関する話は、地方都市に関する話、地方都市が郊外化によって空洞化し、都市たり得なくなる、ことに対する警鐘なので、規模、という点ではあまり問題にならないように思います。
コンパクトな都市、であっても別に人がギューギュー詰め、というわけでなく、特に私が述べているのは、“クルマ(自家用車)を極力使わないで済む街”であり、それに対応した施策は感染拡大に繋がる、ということにはなりません。

むしろ、現在の感染対応策として、各国では都市からクルマを排除する動きが見えます。都市の屋外は充分な距離を空ければ人が安心して移動や滞在出来る空間になるのですが、クルマはその妨げになる、ということで、クルマを都市の道から排除し、徒歩や自転車に開放するのがトレンドになりつつあるようです。

 

新たな都市は(クルマではなく)自転車とバスと歩行者のためにつくられる #1
https://wired.jp/membership/2020/08/27/cities-without-cars1/

 

新たな都市は(クルマではなく)自転車とバスと歩行者のためにつくられる #2
https://wired.jp/membership/2020/08/28/cities-without-cars2/

 

この記事は、まるで私が書いたんじゃないか、というような記事ですが、ということで、コロナ対策とコンパクトシティは相反する、的な議論は当たっていないと考えています。

さて、前から気になっていることなのですが、今回のコロナ騒ぎで強く感じる違和感があります。
それは、東京から地方への移住、という話になると、なぜか地方というのは地方在住の人間でも住むのを躊躇うような過疎地、ということになるのは何故か?ということです。
人気番組「ポツンと一軒家」のイメージですよね。

 

ポツンと一軒家

https://www.asahi.co.jp/potsunto/

 

地方移住、というと「山と海が近く、自然豊かで人々が素朴で優しい、食材も滋味に溢れて美味しい、お金では買えない豊かさ」的なフレーズで語られる肯定論と、「雑草や虫、害獣との戦いに悩み、保守的で排他的な連中との付き合い方に苦しみ、食材ったって安くはないだろ」的な否定論を見かけるのですが、この論議からは「地方都市」(または、地方郊外)はスッポリと抜けています。

本当の地方移住の受け皿となるべき地方都市を地方自治体自身も軽視し、空洞化と郊外化を放置と言うか促進させているのが問題なのですけどね。

ちょっと例としてまたまた静岡市を取り上げてみます。
一応、静岡県の県庁所在地で、政令指定都市*2、人口は70万弱、ですが、実際は旧清水市を併せてなので、40万強の都市(旧静岡市)と30万弱の都市(旧清水市)という構成です。その両者とも、いわゆる「夜の街」もあれば、商店街、旧静岡市中心市街にはデパートもまだ残っています*3。地方都市でデパート、それも伊勢丹松坂屋、PARCO、マルイが残っていることは驚くべきことです。このことが奇跡的であることを大都市圏住民は判りませんし、当事者の静岡市も気づいていません。

 

静岡伊勢丹

https://www.isetan.mistore.jp/shizuoka.html

 

松坂屋静岡店

https://www.matsuzakaya.co.jp/shizuoka/

 

静岡PARCO

https://shizuoka.parco.jp/

 

静岡マルイ

https://www.0101.co.jp/036/

 

全国各地の地方都市中心市街からデパートが失われており、デパートが無い地方都市も珍しく無い状況であることを考えれば、静岡市はこれを守ることを検討しても良いのですが、積極的な方策を取ってはいません。ちなみに、旧清水市側は、デパートは撤退しました。他の地域と同じ状況にあります。

いわゆる都市生活に伴う雰囲気というか、状態。都市文化とでもいうべきもの。魅力的な地方都市にはまだそれが残っているところがあります。衰退が進む地方というのは、この、地方の中核となる都市、単なる住民居住地というのではなく都市文化を持つ地域、を失ったところが多いように思うのです。都市文化の重要性については、ジェーン・ジェイコブスの次の書籍がおススメです。

 

 

私は静岡県中部の郊外地に住んでいるのですが、静岡市中心市街地、静岡の住民は“おまち”と呼びます*4 は何となしに出てくるところです。
週末、何となしにぶらついても何かしらのイベントがあり、イベントが無くても、店を廻ったり、喫茶店に入っても、映画を見ても、昼呑みしても、公園で昼寝してもよし、なのです。最近では若い人がお店を出すケースもボツボツあり、中にはクラフトビール製造に乗り出すところもあります。

 

AOI BREWING

https://aoibrewing.com/

 

もちろん、大都市圏に比ぶべくも無いレベルではありますが、それでもささやかな都市文化があるのです。

地方移住を考える人に知ってもらいたいのは、地方都市にもこうした都市文化があるよ、ということであり、その担い手を地方は欲している、ということです。

豊かな自然や田舎も地方都市の場合、アクセスは容易です。静岡市の場合、(駅から)南に5kmも行けば海、北に5kmも行けば山間地が見えてきます。地方都市のコンパクトさ(保たれていればですが)は、都市生活と村落的生活のアプローチを容易にします。
それこそが、大都市圏に質、量で劣る地方の優位性ではないかと思うのですが。

残念ですが、先日、静岡市中心市街の大型書店「戸田書店」が閉店しました。私も何度となく訪れ、そこそこ購入していた書店でした。ネットで書籍を買う事も出来ますが、やはり、沢山の書籍に囲まれた空間でなんとなく本を探す愉しみ、というのは得難いものです。静岡市からはそうした都市文化が一つ失われたわけで、他にも徐々に失われるものはあるでしょう。


「素敵」「心が洗われる」 閉店前の書店に置かれた1個の「檸檬」をめぐる交流に心が温まる (1/2)

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2008/16/news025.html

 

私の住んでいるところには都市文化はありません。クルマによる移動が普通になった地域では都市文化は消滅します。クルマによる移動は地域概念を破壊し、巨大ショッピングモールが消費の場として勝利します*5。ショッピングモールは企業により消費行動が管理されている場所であり、都市文化は無い。「ゾンビ」でショッピングモールが舞台なのは、それが”人間”の生活の営みでは無いことを示しています。

 

 

 

 

私がコンパクトシティについて述べるのは、危機に瀕している地方都市を守りたいからです。一旦、都市が空洞化し、単なる郊外の連なりに変われば、そこにあった都市文化は失われ、取り戻すのは容易ではありません。
日本の地方都市はどこも衰退の危機に瀕しています。なぜか地方自治体はそれを食い止めようとせず、むしろ衰退に拍車を掛ける政策を進めています。それが私が“自滅する地方”と呼んでいる理由なのですが、“まち”は単なる人口密度が高く人が多いだけの地域ではなく、まさに都市そのものである、ということに気付いてほしいと思います。
では。

*1:本来であれば、大都市も各区域をクラスタ化することでコンパクトシティ化出来ると思いますが、三大都市圏に関して言えば、もはや不可能でしょう

*2:人口は70万を切ってますが

*3:拙文 「自滅する地方 静岡編 その1」https://dr-seton.hatenablog.com/entry/20100211/1265863178を参考のこと。

*4:私たちは、“まち”と呼んで“お”を付けなかった

*5:最終的には、都市文化が失われたところではネット通販が勝利するでしょう。それは、文化ではなく単なる消費に過ぎません

静養をおすすめします

熱い*1日々が続いてますね。

政府が対応を取らないことで、GOTOキャンペーンはシャレにならなくなっています。

で、安倍首相の健康問題が取りざたされているようです。

 

首相の公務再開「思いが強い」官房長官

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200819/k10012572981000.html

 

繰り返し「休んで」と… 菅氏の進言に安倍首相は

https://www.asahi.com/articles/ASN8L7WGSN8LUTFK017.html

 

 

クソほどに役にも立たず、電通バラマキだとアベノマスクだとか、いらんことしいなので、大人しく静養してもらえばいいと思います。

静養場所として、こちらなんかおススメですね。

f:id:Dr-Seton:20200819202251j:plain

東京拘置所wikipediaの「東京拘置所」より引用)

二度と表舞台に出てこないで下さい。迷惑なので。

では。

追伸:近日中にコメントに頂いたコロナと都市問題の件をエントリーしたいと思います。

*1:暑いよりこちらが合っている感じです

GO TO ?

コロナと長雨に打ちのめされる日々が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

新しい生活なんちゃら、には全然馴染めないロートルではありますが、そんな私でも鼻白むような話が「GO TO キャンペーン」ですね。

 

高齢、若者団体はGoTo対象外 宴席伴う旅行も「利用控えて」

https://www.at-s.com/news/article/politics/national/787750.html

 

この状況で無理矢理実施するより、観光関連従事者への補償を行い、時期を見て行えば良いと思うのですが、どうみてもコロナ拡大とそれによる一層のダメージ、となるでしょう。第二インパール作戦、の異名に納得しましたが、COVID-19さんも手ぐすね引いて待っているようです。

f:id:Dr-Seton:20200717192842j:plain

GOTOキャンペーンに喜ぶCOVID-19さん

もう、どうみてもGO TO HELL! という感じですね*1

では。

 

ヘル・レイザー [Blu-ray]

ヘル・レイザー [Blu-ray]

  • 発売日: 2020/08/05
  • メディア: Blu-ray
 

 

 

ヘルレイザー2 (字幕版)

ヘルレイザー2 (字幕版)

  • 発売日: 2017/02/27
  • メディア: Prime Video
 

 

 

ヘルレイザー3 (字幕版)

ヘルレイザー3 (字幕版)

  • 発売日: 2017/02/27
  • メディア: Prime Video
 

 

 

ヘルレイザー:レベレーション(字幕版)

ヘルレイザー:レベレーション(字幕版)

  • 発売日: 2015/03/15
  • メディア: Prime Video
 

 

*1:写真はヘルレイザーのポスターより引用、魔導士ピンヘッドです