シートン俗物記

非才無能の俗物オッサンが適当なことを書きます

 自滅する捕鯨 征服

いや、シー・シェパードの連中がいらん真似してくれたので、あちこちで煮えてますねぇ。
自分もだいぶ面倒になってきました。
ま、一応答えていきましょ。


T・Hさん

例えば「美味しんぼ」を読んだことがありますか?この作品では文化としての伝統的漁法としてより
むしろ、食文化として、文化としての料理法として、ヒゲの利用法としての文化を描いているのですよ。
「伝統的漁法」だけに矮小化した論法はフェアとは言えませんね。

わたしゃ、「美味しんぼ」連載開始時からのファンですよ。雁屋氏も好きですし。いっとけばニコルさんだって尊敬してます。
でもね、鯨のひげを使うような伝統工芸、現在どの程度残ってます?江戸時代より少ない規模ですよ。で、明治以降日本がとりまくった鯨は江戸時代の比じゃありません。ストックはたっぷりあるんです。
食文化も同じ。伝統的食文化が存在するのは伝統的捕鯨を行っていた地域に限られます。その程度は、「先住民捕鯨枠」でいいはずですよ。

日本が非科学的な捕鯨禁止を押し付けられるのはいいと仰るのですか?

というか、そんなに沸騰する理由がありませんので。

あえて言いますが、日本が捕鯨禁止されても生きていけるように、先住民捕鯨が禁止されても彼等の生死には関係無いですよ。

あのね、チュコトやアリュート捕鯨は、彼らの伝統的文化、いわば彼らのアイデンティティの一部ですよ。それを奪うとすれば、彼らはまさに“死ぬ”んです。
日本でもアイヌ、日本政府は彼らを先住民として認めず自治権さえ持たせないが、が生活し、イヨマンテや鮭の捕獲は彼らの伝統的文化です。現在でさえも彼らは“殺されたまま”なんですけどね。それらに関心も持たないような輩が、「(商業)捕鯨は日本の文化だ」なんて叫んでも、「バカか、オマエ」で私は済ませますよ。

全体のコンセンサス、が必要になるわけですよ。

論点ずらしが行われていますね。
鯨が増えている、に対する科学的な異論とやらはどうなりましたか?
IWC科学委員会が認めたんですよ。
要するに反捕鯨国が非科学的で教条的な捕鯨禁止を振りかざすから捕鯨国から反発をくらうのでしょう。

元ネタを読みなさいよ。

各鯨の頭数は異論が唱えられているのですよ。日本の主張が“科学的”などというのは、日本以外には通用しません。

IWC科学委員会で商業捕鯨再開が認められたのにそれを容認しようとしないIWC加盟の反捕鯨国の態度に腹を立てて委員長が辞任するということもあったのですが。

http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20080111/1200043013#c1200066320

でしょ。でも、そのPhilip Hammond氏は、鯨の頭数に関して揉めて辞任した訳じゃないんだわ。つまり、もともとの論点がおかしいわけ。彼の辞任はRMS、RMPに関して、でしょ?宣伝しているのは。だから、その背景を説明したのに、論点がおかしい、と言われてもねぇ。

で、鯨の頭数に関してはこういう話がある。


・南極での「調査」捕鯨についてグリーンピース見解資料一覧(PDF)

ミンククジラは76万頭も生息している。


この数は、2000年まで国際捕鯨委員会(IWC)が使用していた生息数ですが、日本も加わった再調査でその半分程度しか生息していないという結果が出たため、生息数については合意ができていないのが現状で、この数字を使うこと自体が問題です。多くの科学者が、個体数の減少を指摘しており、慎重な対応が求められてきています。

http://www.whalelove.org/raw/content/fun/1653364.pdf


で、それだけじゃ何だから、IWCの報告を調べてみた。


2000 Meeting in Adelaide (International Whaling Commission)

http://www.iwcoffice.org/meetings/meeting2000.htm


(2000年以降は、〜meetingの後ろを換えるだけ)


確かに頭数に関しては書かれていないし、日本の調査捕鯨、とりわけ致死性手段を用いる事に対する批判が“press releases”で強いのが見て取れた。
自分のところでは何故かレポートのPDFが表示できないので、不満があるなら確認してみてくれ。


で、科学的根拠、は必要条件ではあっても、充分条件では無い、ってのは理解できた?
例えば、近隣の「鎮守の杜」が切り倒されるとする。これを切り倒すことに対する環境影響はあまり無いのが普通だ。大した本数じゃ無くなってるしね。でも、それに反対する事を「科学的根拠が無い」というだけで退けられるだろうか?
人間の世界は「科学的根拠」だけで成り立っている訳じゃない。何か成し得るなら「科学的根拠」は“最低限”の基準ではあっても、それだけで決定される訳じゃ無いんだわ。

他国が南氷洋サンクチュアリとしようと考えている今

それがそもそも、根本的に間違った考えですよ。
何故どこの領海でも無い公海をわざわざ「サンクチュアリ」なんてトンデモない指定をしなければなりませんか?

だ・か・ら、“誰のものでもない”というのは、“誰のものでもある”って云ったろ?50年前ならいざしらず、現在その手の理屈が通用するわけ無いだろ。地球全体が一つのエコシステムと見なされているところで“オレ様論理”は通用しないのよ。コンセンサス、がものをいう時代なんだわ。


id:satohhide さん。

日進丸は停船中なのにぶつかってきたとは、これいかに。
でもグリーンピース船、当たり方うまいな。きっちり小破で済むようにナイスコントロールしている。

id:Hoo さん

なぜグリーンピースが出してきた動画をそのままソースにできるんだろう

id:KoshianX さん

結論には同意できるんだが、船の衝突んとこだけちょっと納得いかんなあ。単なる航行中ならともかく貨物移し変え中なんでしょ? 船舶詳しい人の解説欲しいな


もともとは

軍艦を出したり、
http://sankei.jp.msn.com/world/asia/071213/asi0712131921001-n1.htm
調査船に体当たりしたり
http://www.icrwhale.org/gpandseaJapane.htm
理屈で反論できなかったら力でねじ伏せたらいいんですか?これおかしいと思わない?

http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20080110/1199954666#c1200032649

から来てるんです。この主張自体は、調査船(=水産庁)側の主張なんですよ。だから、カウンターをぶつけてみたわけ。動画とルールまで一緒にね。異論があるんならいいんですよ。ただし、グリーンピース側が体当たり、ってのも根拠レスじゃ困りますけどね。


デミトリーさん。
コメントありがとうございます。

調べてみたら絶滅危惧種まで殺してたそうですね。これじゃあ調査だと言っても信用されないのも道理です。

ま、そういう事です。綿密な調査が必要だから、と捕殺をためらわないくせに、新種の鯨にも気付かない。絶滅危惧種も捕ってしまう。これじゃ、本当に調査目的なの?と疑問に思いますよね。
ちなみに、IWC総会では毎年“非致死性”の調査を行うよう勧告されてます。無視してますけど。

「完全養殖が成功しなければいいが」と考えています。

ぶっちゃけ、人工繁殖のサイクルが回るようになったら野生の物が生息する為の環境を守らなくなるから、でないかと思います。

ご明察です。人間が全て環境を管理できる、と思いこむ傲慢は、勘弁して欲しいものです。


msx さん。

wikipediaの日本版って、あまり参考にしなかったんですが、珍しくナイスな説明ですね。
本当に、自分の舌で確かめてから“沸騰”すればいいのに。


くま(仮名)さん。ありがとうございます。

タイトルを見た瞬間脳裏に『捕鯨兇状旅』『捕鯨喧嘩旅』『捕鯨千両首』という文字がフラッシュしました。

いいですねぇ。そのナイスなアオリ文句。『捕鯨残酷物語』とか『食鯨族』を思いついてしまいましたよ。


名無しさん。次から固定HNを使わない限り回答もせず消去します。

ミンククジラの個体数が増えたためか早熟化(おませさん)になり増加に拍車がかかっている(まだ確定していませんが)というのは捕獲しないとわからないことです。
多産なのか、年に一頭しか産まないのか、数年に一頭しか産まないのか。そしてそれが個体数によって変化無く一定の状態が続いているのか、外見からでわかるのでしょうか?

ミンクに限らず鯨は大概が群れで行動しますから、群れの識別さえできれば増加傾向は確認できると思いますけど。識別には「声」が利用できますし。成長具合は「生検」でちょっぴり肉を頂けばいいでしょうし、追跡しながら「糞」を見れば食性も分かります。
だいたい、野生動物の調査は「非致死性」のものへ換えるために技術も日々進歩しているわけで、捕殺にこだわっているのはおかしなものだと思いますよ。

手こぎ船に乗って、銛を持って。
CWニコルさんの「勇魚」を思い浮かべてしまいますが21世紀の世の中になっても伝統文化に「命」をかけて、ということでしょうか?
日本の沿岸捕鯨が蹴られているのですからそれはそれで一つの案として有効だとは思いますが突きつけたところで「調査捕鯨には捕鯨砲やキャッチボート利用している」云々言い出しそうで

船は手こぎに拘らなくてもいいと思いますよ。先住民捕鯨でもモーターボートは使ってますし。江戸時代の捕鯨には銛以上に網が利用されてますしね。
でも、命も掛けられないなら、伝統文化、なんて見栄を切らなきゃいいと思いますけど。

それから、先住民捕鯨枠を得るなら、調査捕鯨も当然廃止が前提ですよ。

・IWC科学委員会から日本が提出したデータに対し偽造、捏造がしてきされたことはあるのか?
捕鯨船に乗船希望をした他国の研究者の乗船拒否をしたことはあるのか?

データの信頼については先述しました。で、乗船させた事ってあるんですか?こちらでは確認できてないんですけど。そういう実績があったなら、前言は取り消しますよ。

蒸気エンジンの発明、産業革命以降でサンクチュアリを定めるのは科学的ではなく単に神聖化という感が強いです。
「遠い」の線引きはアルゼンチン、南アフリカからすると北極海か?となりかねませんが。

サンクチュアリは「神聖化」などじゃなく、人間の自然環境に対するスタンスの問題です。
「遠い」というのは、物理的距離を意味するわけじゃないんですけどね。

その捕獲する鯨類が持続的利用できるかどうかの調査費用をIWC加盟国全体で出してくれるならありがたいのですが。

何故?てめえのケツくらいは、てめえで拭きなよ。

沿岸捕鯨とは言えども捕獲枠を算出しろと言いだしそうだし、捕獲枠算出のために莫大な調査費用がかかりますし。
その割には捕獲枠が少なく、鯨肉が馬鹿高くなってしまったらいくら伝統文化と言えども廃れてしまうかと。

南氷洋へ出て行って採るより掛からないでしょ。もともと、鯨肉の需要なんて無いようなもんですよ。
いまや民間企業で扱うところなど無いくらいなんだから。無理矢理、給食に採用させたり、高齢者に勧めてみたり、と本末転倒な真似をしているくらいなんだから、値段など気にしても仕方がないです。

ヨウスコウカワイルカの絶滅が危惧されていたのにGreenpeaceは全くと言って良いほど動かず、近年においては絶滅したと報道されています。

6. IWCの現代化の必要性

このIWCの総会では、絶滅が宣言された中国のヨウスコウカワイルカについての議論は15分程度、そしてメキシコに生息し、現在もっとも絶滅に近いとされるバータ(ネズミイルカ科、世界最小の鯨類)への対策についても同様の時間が割かれたのみだった。

このIWCが設立された1940年代は、確かに捕鯨が鯨類への一番の脅威であった。しかし、現在、鯨類への一番の脅威は捕鯨ではない。例えば、年間30万頭以上の鯨類が魚網にかかることで死亡しているが、 IWCではこれらの脅威に対して有効な対策を行えていない。グリーンピースは、IWCがこのような捕鯨以外の脅威に対しても、効果的な対策をとることができるように、現状にあった国際機関に生まれ変わる必要があると考え、今後もそのためのキャンペーンを続けていく。

(佐藤のくじラブ・ブログ 「第59回IWCを振り返って」より引用)

http://www.greenpeace.or.jp/campaign/oceans/whale/sato/monthlist_html?year=2007&month=6


動いていないわけでも、注目していなかったわけでも無いようですけど。共産党一党独裁の中国でグリーンピースができる事って、どの程度なんでしょうね。彼らに責任を負わす事なの?

米国(イヌイット)は絶滅が危惧されているので一頭たりとも捕獲してはいけないはずのホッキョククジラの捕獲枠を得ています。
数頭ならかまわないというのであれば日本の沿岸捕鯨も認めるべきです。

まだ、理解して無いのな。“先住民捕鯨”が認められるのは、彼らの伝統的文化であるのと同時に、商業ベースに載せる気が無いから、乱獲の怖れが無いためなんだわ。それこそ、“鯨肉が馬鹿高い”なんてケチ付ける事は無いわけ。IWCでの報告でも捕獲頭数はきちんと報告されているし、毎年増やしていっているわけでもない。その場合、どういうリスクがあるというの?


煮えやすい皆様、いい加減、自分が何に沸騰してるのか省みてみる気はないかい?