メモとクジラ
どうも、時間が無くて纏めたいことがまとめられない。
自転車通勤以外のエントリーはしばらく載せられないかもしれない。
メモ代わりに。
・捕鯨とクジラ保護
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/whales_and_whaling/
IWC脱退も辞さず、新機関設立も…日本政府代表が示唆
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070601-00000304-yom-bus_all
日本が、IWCの年次総会で脱退を示唆する発言をしたのは初めて。水産庁では、具体的な計画があるわけではないとしており、発言については、「IWCが水産資源の持続的利用について考える契機にするための警告」(遠洋課)としている。
一応、捕鯨については拙ブログの
捕鯨論考
http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20060516/1147771687
捕鯨論考再び
http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20061024/1161675437
でも読んで欲しいが、まぁ、なぜか捕鯨になると日本には冷静になれない輩が増えるようで、しかもネトウヨと親和性が高い。困ったモノだ。
IWC脱退、ってそんなハッタリかましても仕方ないでしょうに。プロレスの新団体じゃないんだから。
沿岸捕鯨再開をけられた、って怒っているけど、日本では伝統的沿岸捕鯨は遠洋船団捕鯨の登場と共に消滅している。なんかめちゃくちゃだ。援助をちらつかしてIWCに加盟させた国にまで寝返られて、ショックなのはわかるが、まあ、仕方ないでしょう。
最近、グリーンピースジャパンの代表で、個人的にお世話になったこともある星川淳氏が捕鯨に関する本を書いている

- 作者: 星川淳
- 出版社/メーカー: 幻冬舎
- 発売日: 2007/03
- メディア: 新書
- 購入: 3人 クリック: 74回
- この商品を含むブログ (23件) を見る
捕鯨再開に賛成な方も、一通り目を通してはいかがか。巻末の参考文献も含め、捕鯨の何たるかを理解する取っ掛かりとして良いと思います。
・簡単で健康と環境にもいい“一石三鳥”の料理法です
http://www.nikkeibp.co.jp/style/eco/interview/070601_yasui/
面白いですね。確かに、調理法や調味料次第でガスや電気の消費量を減らした料理は可能なのだが、それだけじゃなくて、体にもいい、というのは、ちょっと参考にさせて貰おう。
自分も料理ではあまり油を使わないし、炒めたりよりは、蒸すか煮るを選ぶ。好みの問題でもあるんだけどね。
安井レイコのハーモニーキッチン
http://www.yasui-reiko.com/