バイオエタノール
日経BPで見かけた話だが、ホンダが地球環境産業技術研究機構(RITE)と共同で、セルロースからのエタノール製造法を開発したという。
RITEとHonda、
セルロース系バイオマスからのエタノール製造新技術を共同開発
http://www.honda.co.jp/news/2006/c060914.html
以前のエントリーでSOFCに関する話題に触れた。
http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20060518
これと同様に、植物の葉や茎といった部分まで利用できるようになれば、持続可能なエネルギー源として極めて有望と云える。トウモロコシやジャガイモといった食用作物を過度に植え付けたり、利用したりしないで済むからだ。雑草が雑草で無くなる時でもある。
電源としてはSOFC(と太陽光発電、風力など)、内燃機関利用についてはバイオエタノールという利用法が可能になるかもしれない。もちろん、総使用量は減らしていくべきなのだが。
近日中に、原子力と持続可能なエネルギー源について語る予定。