シートン俗物記

非才無能の俗物オッサンが適当なことを書きます

黙って大人しく死んでくれ 解答編

以前、10年以上前のことですが、こんなエントリーを上げました。

 

黙って大人しく死んでくれ
https://dr-seton.hatenablog.com/entry/20090319/1237474460


静岡県内をはじめとして、リーマンショック時の人員整理で在日ブラジル人の失業が相次いだことに対して、知人が漏らした“治安への懸念”に対する違和感について述べたものです。日本社会の弱者に対する冷淡さを批判して、最後をこうまとめました。

声を上げよう。訴えよう。「生きさせろ!」と叫ぼう。それに共感しよう。
でなければ、キミもどっか人目に付かぬところで、「黙って大人しく死んでくれ」と願われることになるよ。

 

残念ながら、この“予言”は当たってしまったようです。

事実上の「医療放棄」にも関わらず「自宅療養」と呼ぶことのグロテスクさは、「撤退」を「転進」、「敗戦」を「終戦」と言い換えるメンタリティに通じるものがありますが、それ以上に「自宅療養」の実態、そして、その背景があまりに怖ろしい。


もともと、オリンピックを強引に開催するにあたり、このような感染爆発が生じることは、多くの人によって予想されていました。尾身会長の言葉の変遷からも伺えます。
それほどの状況でありながら、強引に事を運んだわけですから、当然ながら感染爆発が生じた際の対処方針を立てるべきであったはずです。いわゆる、Bプラン。
よく「予想外」という言葉が使われますけど、「予想外」の事態に対する迅速な対処方針こそが要求されるのです。それでなければ、そもそも行政能力として疑問符が付きます。
結局のところ、菅首相小池都知事も、相次ぐ懸念に対して一向に応えず、空念仏のようなセリフを繰り返してオリンピック開催に突き進んだにもかかわらず、それに伴う「非常事態」の対処方針を定めていなかったわけです。
それに対する強烈な皮肉が語られましたね。

 

政府「頼むからお盆の帰省は止めて下さい」

国民1「中止の考えはない。強い警戒感を持って帰省に臨む」
国民2「バブル方式で帰省する。感染拡大の恐れはないと認識している」
国民3「帰省を中止することは一番簡単なこと、楽なことだ。帰省に挑戦するのが国民の役割だ」
国民4「安心安全な帰省に向けて全力で取り組む」
国民5「コロナに打ち勝った証として帰省する」
国民6「(帰省は)今更やめられないという結論になった」
国民7「『帰省するな』ではなく、『どうやったら帰省できるか』を皆さんで考えて、どうにかできるようにしてほしいと思います」
国民8「もしこの状況で帰省がなくなってしまったら、大げさに言ったら死ぬかもしれない。それくらい喪失感が大きい。それだけ命かけて帰省する為に僕だけじゃなく帰省を目指す国民はやってきている」
国民9「家族に感動を与えたい。帰省はコロナ禍収束の希望の光」
国民10「我々は帰省の力を信じて今までやってきたた。別の地平から見てきた言葉をそのまま言ってもなかなか通じづらいのではないか」
国民11「(帰省中止要請は)自主的な研究の成果の発表ということだと思う。そういう形で受け止めさせていただく」
国民12「言葉が過ぎる。帰省中止を決める立場にない」
国民13「帰省が感染拡大につながったエビデンスはない。中止の選択肢はない」
国民14「(帰省について)政府は反発するだろうが、時間が経てば忘れるだろう」
国民15「帰省することで、緊急事態宣言下でも帰省できるということを世界に示したい」
国民16「帰省について限定的、統一的な定義は困難」
国民17「実家を訪問するという認識。帰省するという認識ではない」

 
あまりに無能無策。そして、再三、感染者増加に対応した緊急病棟の設置等の提言を受けながら、この国の為政者(政権も多くの首長らも)は適切な対応が出来ていません。

そして、溢れる感染者を目のつかないところへ「放置」することを、「自宅療養」と呼ぶわけです。こうすれば感染者増加は不可視化されます。実態を伴うものではなく、単なる数字にしかならなくなってしまう。
日本社会では、目に付かなくすれば、問題は先送りしても構わない、と考えがちです。

 

自宅療養中の死者数、厚労省「把握していない」
https://www.asahi.com/articles/ASP8B6S34P8BUTFK01K.html

 

前掲エントリーで述べた「在留外国人」もそう、(ホームレス対策としての)排除アート(オブジェ)もそう、そして、とうとう“我々”にもその矛先が向けられた、ということですね。感染増加に歯止めが掛からない、というか掛ける施策がない状況で、出来ることは「自衛」のみ。なんのための政府なのか。電通パソナに中抜きさせて、おこぼれに預かるためのものなのか。

 

再度、繰り返します。

 

声を上げよう。訴えよう。「生きさせろ!」と叫ぼう。それに共感しよう。
でなければ、キミもどっか人目に付かぬところで、「黙って大人しく死んでくれ」と願われることになるよ。

 

では。