HALTAN イズ アンデッド
秋葉原事件・K被告を追い込んだ「敵」はおまえたちだ!
http://d.hatena.ne.jp/HALTAN/20081023/p2
HALTANよ。 キレ芸はオレの十八番だ。
テメ、トリアージ話の反省も済まない内にグダグダつまらないモン書きやがって。
しかし、はるタン相変わらず、まったくのダメダメだな。
ロスジェネのどこを見ても、加藤被告自身を弁護するようなところなど何処にもないのに、勝手に
どうせ今は、K被告の弁護人がおまえらを情状証人として呼んでくれる日でも待ってんだろ? そんで呼んでもらったらそれをネタにまたロフト辺りでイベントでもやんだろ? もっとも手回しのいいおまえたちのことだ、既にK被告に自分たちの陣営の本でも差し入れてやがるのかもな。マス読で食ってる某誌の編集長辺りもK被告と接触したがっているだろうしなw 弁護人も弁護方針次第ではおまえらを相手にしてくれるかもしれねえしな。今ごろは弁護団に何とかして食い込もうと必死か?
だものな。
俺個人の考えで云えば、そもそも加藤に情状酌量の余地など無い。同様の事情を抱える人間など幾らでもいるし(まさにそれこそがロスジェネで取り上げている事だが)、それらの人が全てが「加藤」になるわけじゃない。だから、キッチリと罪を償ってもらうべきであり(自分は死刑には反対だが、それは罪を償う手段として適当とは思えないから)、おそらくは死刑求刑で、判決も死刑だろう(死刑好きの皆様は、もちろん、吊せコールするんだよね?)。
問題は、加藤被告本人“だけ”にある訳じゃなく、同じような境遇におかれる人々が増えれば、可能性が増えるだろう、という事だ。これは母数の問題。
参考:秋葉原大量殺人事件について考える
http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20080611/1213174007
それにしても、それが彼を免罪するのではないにせよ、「ワーキングプア」や「セーフティネットクライシス」の問題はもっと取り上げられるべきだ。
ハインリッヒの法則というのがあって、1つの重大事故の背後には29の軽微な事故があり、その背景には300の異常が存在するという。
ハインリッヒの法則(1:29:300)
http://www.anzenkun.nishio-rent.co.jp/anzen/139.htm
このような重大事件でなくても、圧倒的な貧困や格差がもたらす問題はあちらこちらで見られるようになっている。これは、社会を分断し、危機に陥れるものになりかねない。いい加減、的確な対応を取るべきだろう。
加藤にまったく同情しない、という訳じゃないが、しかし、それは免罪するようなものじゃない。おそらく、そのへんの認識は大方の人も同様だろう。加藤の罪は、司法の場で問うべきものだ。我々が問うべきなのは、「如何にしたら、同様の事件の再発を防げるだろうか」ということ。
はるタンの怒りは筋違いなものだ。
だいたい、バブルを潰したのも左翼なら、経済成長にも金融緩和にも景気対策にもそうしたもの全般になぜか断固として反対し続けたのも左翼だ。左翼が本当に弱者や労働者の味方だったことなど一度もない
なんか、自慢げに書いてある参考リンクも何を主張しているのかサッパリ理解出来ないが、それじゃあ、「本当の」弱者、労働者の味方、となりうる政策とは何があるのだ?
バブルとは膨らまさないとバブルにはならないのだが、その罪は誰が背負う?それも左翼か?景気対策はともかく、経済成長、金融緩和、というものがいかなるものなのかは、アイスランドの現状、えらい悲惨だが、が示しているだろう。日本のバブル期なりを承知していた“左翼”が反対だったのは、ある意味当然だと思うが、「なぜか」などと云われるような話か?
なんか、珍風の瀬戸氏やよーめんを思わせるような感じだなぁ。
さて、追記の部分。
おまえたちは電力会社が電力の安定供給のために日夜どれだけの努力をしているか想像ぐらいはできんのか? 自然エネルギー? 採算性や供給の安定性さえまだ確立されていない技術だぞ、現段階でそんなのに過度に肩入れしたら電気料金の「値上げ」は月800円程度では済まないんじゃねえの?
あのな、はるタン。日夜どれだけの努力、なんてセリフは、別に電力会社に限った話じゃ無いんだわ。第一、電力会社の安定供給が綱渡り状態なのは、旧式の火力や、原子力のような出力調整が困難な発電所を抱えているのが大きい(しかも、原子力を地方に設置するため送電設備に手間が掛かる)。そのために、オール電化なんてものを咬ませて深夜割引による需要調整を行おうとしているわけだ。
で、自然エネルギーを採算性や供給の安定性さえまだ確立されていない、と云ってるが、実は原子力も導入時に採算性も供給安定性もまったくとれていない代物だった。
参考: 原発・正力・CIA―機密文書で読む昭和裏面史(新潮新書)
- 作者: 有馬哲夫
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2008/02/01
- メディア: 新書
- 購入: 23人 クリック: 403回
- この商品を含むブログ (72件) を見る
なにせ、まだ商業発電が行われていない時から、正力松太郎らは日本に原子力を持ち込むために画策していたのだから。だからこそ、日本最初の商業用発電炉はコールダーホール型のチャチなものだったのだ。第一、現在に至るまで廃棄物処理についてはどうにもなっていないわけで、そんなものに過去から現代に至るまで“過度に肩入れ”した結果、日本の電力料金は他国に比べて割高で*1、さらに再処理を見込んだ上乗せは「月800円程度」では済まない。
それに比べると、太陽光も風力も実際の技術的障壁は極めて小さい。現場の技術者も、研究者も問題視しているのは、日本の行政および電力会社の原子力への異様なまでの傾倒と、自然エネルギーへのボイコットとも取れる非協力的態度だ。
現在、太陽光発電に関する技術は、多結晶シリコン(Si)、単結晶Si、薄膜(アモルファスand微結晶)、化合物(CdTe、CIGS、SiGe)、色素増感型、さらには積層型or集光型、etcなど様々に研究が行われ、成果を上げている。
参考:クローズアップ 太陽電池 (日経Tech-On!)
http://techon.nikkeibp.co.jp/PV/
原子力には年間で2000億以上の予算が付けられながら、過去40年間、まったく進歩が無い。
高性能なパワー半導体(SiCやGaN系)の開発も進み、大電力系統でも問題ないレベルまで来ている。というより、ドイツをはじめ他国では可能な事が日本で出来ない、という事を疑問に思わないのが不思議だ。
だいたい、「タダ」で済むならなんで日本の電力会社はもっと自然エネルギーに力を入れないわけ? 本当に「タダ」なら、その方が化石燃料やウランの確保に頭を悩ます必要もないからもっと儲かるはずじゃん。
儲からないから。
太陽電池の展開は分散型になるのが一般的、つまり、各屋根が“発電所”。これでは太陽電池を生産販売する電機メーカーなどはともかく、電力会社はうれしくない話だ。
また、日本では他国と違って、電力会社は送電網と発電所の両者を保有している。他国では送電網と発電所の経営は別なのが一般的。さらに、つい最近まで独占経営が国によって認められていた。
参考:「電力市場改革:現場での体験」
http://www.pp.u-tokyo.ac.jp/events/workshop/summary/ws20040430.htm
現在でも送電網を分割して独占解体を図ったりはしていないから、電力会社は投資分を丸々料金に上乗せすることが出来た。だからこそ、原子力という他の発電方式に比べて異常に建設費が高い方式を採用出来たのだ。他国では発電と送電が切り分けられているため、原子力導入は(冷戦下の国策(フランスも含める)を除いては)なかなか進まなかった*2。実際、日本においても、政府の積極的関与無しには原子力導入は進まなかったことを無視するべきじゃない。原子力は国策、なのだ。
アメリカも広大な国土を利用してブームで作った風力発電プラントが事業継続困難になってボコボコ潰れたような話も何かで読んだことがあるけどな。
何か、をハッキリさせろよ。ちなみに、現在のアメリカの風力発電状況は以下。
アメリカの風力発電の伸びは凄い!(エ・ビ・ス Eco Business Study)
http://blog.goo.ne.jp/ebisu7163/e/b7e9aef4fe39bfc0d6610b4aea7980b0
米エネルギー省国立再生可能エネルギー研究所は2008年2月に発表した世界中で2007年に新設された国別風力発電数で、アメリカが世界でトップになった事を明らかにした。
それによれば、アメリカは5,144MW(メガワット)の発電施設を新たに建設している。
ちなみに、これはアメリカにおける新設発電容量の35%に相当する。
2007年世界各地で新たに設置された風力発電設備は、19,375MWと見込まれ、アメリカの新設風力発電装置は全体の27%にあたる。
日本の原発がなぜ頻繁に運転停止しなくちゃならないかって? おまえらエコブサヨとマスゴミが些細な事故にまでギャーギャー粘着して騒ぐからだろうが、ヴォケ。
アホが。原子炉の定期点検くらい知っとけよ。ただでさえ地震の多い日本に原子炉を設置するのはクレイジーと思われてるんだ。定期点検くらいキチンとするのは最低限の、取り繕うためとはいえ、努めだろ。
そんなにエコエネルギーが好きならてめえん家の屋根に朝○ソーラーでも付けろやwww
バカが。皮肉を言ったつもりだろうが、世界的にソーラーコレクターは見直され、研究されている技術なんだよ。
参考:
・環境に優しいソーラーパワー--太陽熱温水器に復活の兆し
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20343735,00.htm
・ソーラーサーマルの復興 〜ドイツ・フラウンホーファー研究所に学ぶ〜[PDF]
http://www.jsme.or.jp/publish/kaisi/080303t.pdf
日本でもかつては太陽熱温水器には補助金が出されており、現在も自治体レベルで出しているところがある。
・補助金制度:太陽熱・太陽光
http://www.eccj.or.jp/scnet/words/word_h3.html
「燃料も食料も」「自給率」が「低」いからこそ現在程度の価格で済んでいるんだ。例えば夕張市の地下にも実はまだ掘れる鉱脈は埋まってるわけ。でも採算が取れないから掘らないだけなの。
価格というのは相対的なものだ。輸出産業によって外貨を獲得し、円の価値が増したからこそ、国内の「燃料も食料も」価格が上昇した(他国の燃料・食糧資源が値下がりした)。
原因と結果を取り違えたような話は無意味だ。
話を戻して、無理に自給率を上げたら今程度の「値上げ」じゃ済まない。だいたい、マスゴミと左翼が騒いできた「資源高」も世界的不況と円高で収束する気配が見えてきて(ガソリンの小売価格は既に下がっているから、これから他のエネルギーや食糧も目に見えて下がってくるんではないか?)、今や国内の更なる景気減速と円高不況を心配しなくてはならない段階だ。おまえらの言ってることは一から十まで滅茶苦茶だ。
バカが。中国とインドという巨大プレイヤーが食料・エネルギー資源も得よう、という時に、以前と同じにはやれるわけはないだろう?景気減速と円高不況が問題なら、なおさら国内需要と供給を増す必要があるだろう。対外的に手に入れようとすれば、その対価をどこからか捻出しなければならないのだから。
だから、現在のようにアメリカが肺炎になったら御陀仏状態なんだろう?
とにかく「政府と企業」さえやっつけりゃいいというおまえらの安易な態度にこそ問題があるんだ。
誰が、どこで、そんな主張をしましたっけねぇ。政府や企業に適切な政策を行え、そのために現実を直視しろ、と主張するのは“やっつけりゃいい”になるわけだな。はるタンの中では。
あのな、みんな大概勤め人なんだよ。このオレでさえもな。だから、“やっつけりゃいい”なんて考えてるヤツなどいやしない。それは、自分自身の首さえ絞めるからだ。だが、少しでも目を向けてやれ、と主張することは出来る。そして、それを社会政策に生かしていく事も出来るだろう。
- 作者: 飯田哲也
- 出版社/メーカー: 新評論
- 発売日: 2000/03
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 24回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
- 作者: 飯田哲也
- 出版社/メーカー: 築地書館
- 発売日: 2005/03/01
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 358回
- この商品を含むブログ (8件) を見る