イノベーション?
出光興産など,灯油を燃料とする家庭向け固体酸化物型燃料電池で発電効率52%を達成
出光興産と石油産業活性化センター(PEC)は2007年7月11日,固体酸化物型燃料電池(SOFC)の発電効率が52%(発電端,低位発熱量)に達したと発表した。この発電効率は,最新の火力発電所の効率を上回る。燃料は灯油で,燃料電池システム内の改質器で灯油から水素を取り出して使う。定格出力は約1kWで家庭や小規模施設での利用を狙ったもの。この出力規模で灯油を燃料にしたSOFCは世界初という。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070711/135845/
出光興産ニュースリリース
http://www.idemitsu.co.jp/company/information/news/2007/070711.html
かなり凄い話だ。家庭用レベル(数kw台)の発電システムで効率52%というのは、驚異的。
実験室レベルや大規模システムの狭間で、あまり効率の高くない構成になりがちなのに。
これ、地域レベルの発電システム(ビル1棟分程度)まで拡大したら、もっと効率は上がるだろう。
廃熱を含めたら60〜70%まで達するんじゃないだろうか。
イノベーションとかいってる場合じゃないよ。
ハッキリと、今後のエネルギー技術は
に絞って、傾斜的配分を行うべきだ。原子力に金なんて無意味だ。